
未視聴の方は先に動画をご覧ください。
フィギュアのレビューだけ見る
ちるふのUFOキャッチャー - パズドラ ぷぎゅコレVol.3 余談と補足
きゅんキャラなどと比べて、やや難しい、もしくは特殊な設定を
しているゲーセンが多かったような気がします。
箱が他のデフォルメフィギュアと比べて、幅広いのも関係してそうですね。
この溝あり、傾斜リング引きも、普通の傾斜ペラ輪とは一味違いますね!
環境
| 設定 | 手前傾斜+シリコン棒+Dリング | 
|---|---|
| 機種 | UFO CATCHER 8 | 
| プレイ料金 | 1P/100円 6P/500円 | 
状況
- 手前に向かって下り坂
 - シューター手前に滑り止め棒
 - 棒のギリギリ落ちるか落ちないかの位置に乗っている
 - プライズ上部、プレイヤーと垂直な位置にDリング
 - ツメはしっかり曲がっている
 
ポイント: 溝にハマらないように
初期位置が、少しでも下がると、手前側が溝に落ちてしまう位置にあります。手前側が落ちると厄介な気がしますね~。
手前に傾斜しているため、ハマりこんだ部分に重さが一番かかってしまう。
セオリー的には、
- 交互にリングギリ寄せ
 - 後ろ側、縁押し
 
で、前に出すかな?
でも、前に出したのちに、手前押すには下降制限があって、
押しきれない気がします。
なので、下降制限にかからない位置で押すためは、
まず、今回のようにプライズの後ろ側を溝に落とす。
そうすることで、手前押しが容易になる。
まず、今回のようにプライズの後ろ側を溝に落とす。
そうすることで、手前押しが容易になる。
これが実は案外うまく行ったのではないでしょうか?(狙ったわけではない)
| グレイスヴァルキリー | 8手/800円 | 
|---|
ツクヨミの方は、よくある手前傾斜のペラ輪なんで、
特に解説するようなことはありません。
しいて言えば、
- 坂のスタート位置は滑り止めが強い
 - 中腹は弱い
 - シューター前は強い
 
のような状態になっていたようです。
なので、普通にペラ輪を引くと、おそらくは滑ってしまい、
途中であのようにペラ輪が横、もしくは奥側に来てしまうはずです。
そういうフィールドの状況がわかっていれば、
最初だけペラ輪を引いて、あとはひたすら奥側の角押しで
転げ落とすのがよさそうですね~。
| ツクヨミ | 9手/900円 | 
|---|
今回、私はペラ輪にこだわりすぎてしまい、
ずいぶんと手数を増やすことになっていまいました。
焦らず落ち着いて状況判断せねば~




